
・
田舎暮らしで
自給自足。
・田舎で伸び伸びと創作活動がしたい。
・手作り品を販売してアナログな生活がしたい。
・お店を開いてノンビリしたい。
と憧れて田舎暮らしをしたいと思うのは、
若い頃にサラリーマンでバリバリに頑張ってきて、
これから先はノンビリしたい人や、
元々、自然志向の強い人や、
クリエイターや芸術家に多いです。
しかし...
田舎暮らしで
仕事や
農業をしていく面での注意点も多々あります。
先ずは多くの人が勘違いと言いますか、
幻想を抱く理想についてお話ししますね。
きっともう住んでいる人なら分かると思います。
好きなことをお仕事にしながら
そこそこの暮らしをしたい。
その理想を現実的にしている人もいるのは確かです。
一流企業でステータスを感じたいが為、贅沢したいが為の
見栄を張る為だけのお仕事ではなくて、
好きなことをする為、好きな人と過ごす為に
必要なお金を稼ぐ為のお仕事にしたい。
自分の好きな場所で好きなことをお仕事にして田舎暮らしをしたいですね。
人口増加を図ることしか考えていないお役所連中では、
これから話す
現実問題と対応策は教えてくれません。
田舎で良い物作ればお仕事が成り立つのは夢物語?!テレビや雑誌等でも古き良き日本の風習を守りながらの農業風景、
手で田植えをしたりしてのどかなシーンが放送されたり、イベントが開催されたりします。

創作活動や手作り品を作るシーン。
自分もそういう生活がしたい!私もその一人でした。
農業しながら山登りをしてアウトドア三昧の生活。
その当時、雇われ会社員しか経験のなかった私は経営という発想は二の次で、
ストレスを溜めて働くよりも、お金ではない愉しみを重要視して
最低限食べていけるだけの収入があれば
それで良いと思っていたのです。
田舎移住を目指す人はきっと今この段階の人が多いのでしょう…。
よーく分かります。
夢を壊すことはあまり言いたくないのですが、
田舎暮らしで拘りの好きなことを仕事にするのには
現実問題として知っておいて頂きたいことは、
黙っておく訳にいかないのでお話します。
既に生活の基盤がしっかり出来ている人は
読み飛ばして頂いて構いません。
あくまでもこれからその理想のお仕事で収入を得ながら
田舎で生活をしたい人に向けてお伝えします。
雑誌やテレビで楽しそうにしている人を見て、
●良い物さえ作れば良い。
●良いお店さえ構えれば良い。
●良い仕事さえしていれば良い。
これは理想ですしそれが出来れば幸せです。
実際それだけで生計を立てている人は少なく得意分野を生かしつつ、
助成金・共働き・本業以外の仕事・執筆活動・講演料・指導料、等々。。。
何らかの別収入を得ていることが大半です。
理想の本業だけで成功している人はホンの一握り。
新規就農をして挫折する人や現実と違ったと嘆く人も多い現状。
これを自己満足で自分の価値観の勘違いや
メディアに映る良いシーンだけを見て自分もやってみたいと
田舎暮らしの計画を立てて夢見るのもとても大事ですが、
実際に継続する為に大事なことはもっとあります。
田舎暮らしで理想で食べれないことが分かる具体例。良い服が着たい・良い食べ物が食べたい・そう思う人は沢山いても、
実際に多くの人が選んで買うのは安価な服・安価な食べ物です。
残念ながら理想と現実は家計の問題によって叶わない人が多いです。
こんなものが欲しい
↓
実際に購入するものは違うのです。だから農家が無農薬で拘り野菜を作っていて、
一般的に身体に良いのは分かっているけど値段が高いと言われ、
全く売れずに販路に困る農家さんが多いのも事実。
どんなに良いを作っても購入してくれない人が大半なのも事実。ニトリやカインズホームが人気なのはリーズナブルな割にオシャレだからです。
手作り品であの価格は絶対に出来ません。
工場で機械でガンガン生産して企業努力してあの価格です。
シマムラやユニクロも田舎の若者には人気です。
他に服屋さんがないということもありますが、
お洒落で安いので、中国品でも良いやってなってしまうのです。
高価な手作り品やブランド品が良いけど高い、
やっぱりこっちの安いので良いやという人が殆どです。
ですので、田舎で手作り品を制作したり、創作活動で収入を得るという
理想のアナログ的なのんびりとしたライフスタイルを手に入れる為には、
それなりに価値を分かってもらえて選んで頂く必要があります。
物の価値を分かる人を見つけ出して、
自分の品を選んで頂けるようにアピールする。
要するに、高価でも買ってくれる人を見つけるということです。
それが出来るか?出来ないか?にかかっています。
いくらブランド品で良くても、気に入る人はいても、買う人は少ない。
人気はあっても、いつかは買いたいという憧れ層が大半ですので、
比率的には沢山は売れない。
有名ブランドならともかく...
無名の場合は良い物を時間をたっぷりかけて作っても、
売れなきゃ生計立てれない。
でも、売れなくても作らないと商売にならないし、
儲けが無くても材料費は必要。
手間暇かけて精魂込めてお米や野菜作っても、
スーパーマーケットやインターネットで売られている
安いブレンド米の方が売れている現実。
無農薬で本当は作りたいけど、
虫食いは売れないから仕方なく薬を使う。
当然ですよね。
売る為ですから...。
そこが悲しい現実ですが、諦めたくは無いですね。
田舎暮らしで理想の仕事で生計を立てる4つの対策
@欲しいと思う人の層を見つける。 先ずはご自身のやりたい仕事の価値を落とさずに、
見込みのお客様を集客する方法を考えてみましょう。
全国には沢山の人がいて、色んな価値観の人がいます。
高価な物が好きな人、高価な物しか興味がない人は必ずいます。
良い物を作って意思を貫いていけば必ず認めてもらえますが、
売る場所を間違えると悲しい結果に終わります。
有機野菜が食べたい人・拘りの工芸品が欲しい人、
田舎でのんびりカフェで過ごしたい人や趣味を習いたい人は
何処にいるのか?
そういう層を見付けるスキルを磨くことも大事です。
良い物作っても誰にも知られなければ趣味と同じです。
A集客のスキルを身に付ける。集客の方法として活用出来るのは、
•広告を出稿する。(新聞・インターネット・雑誌等)
•テレビや雑誌に取り上げられる。
•口コミを狙う(地元・インターネット等)
•自分で情報配信する。(ブログ等)
等々、、、あらゆる媒体で先ずは『知ってもらう』ことが大事です。
ただ、知ってもらう為にヤミクモにしても継続しないこともあります。
B収入の天井を知ることも重要。・人口的なことも踏まえたお客様の回転率。
・繁忙期と閑散期のバランスとメリハリ。
・最高どれ位で生産出来て、どれ位売れるか。
・自分はどれくらい稼げる能力があるか?見極めて許容範囲内で働く。
・身の丈にあった生活設計をたてる。
このように時間的・人口的・物理的に
一体どれ位の収益が見込めるかを計算しないと、
良い物を作っても、理想のお店を作っても
長く継続することは出来ません。
Cやりたい事とプラスアルファをする。本当にやりたい事と兼ね合わせて収入を得る方法もありますが、
ただその為にも集客というスキルが必要です。
先ず理想のお仕事をしたいのであれば
その仕事で生計を立てれるのかを具体的に直視する事。
(何とかなるさで何とかなる人は少ない。)
補助金等を使いこなす?事も方法としてはアリ。
(地方では各自治体で地域活性事業の助成金制度等もある。
これによって利益度外視で夢見る仕事が演出出来ることも多い。)
サラリーマンとして給料が当たり前にもらえる感覚は一切捨てて、
毎月売上を自分で立てないといけない事を絶対に忘れないこと。
軌道に乗るまでは最後まで貫く気持ちと
それまでの生活のゆとりを持つこと。
今回はのんびりアナログ生活で自分の好きなモノを作ったり、
好きなお店を持つ田舎暮らしに憧れるふわっとした目的を
お持ちの方にちょっと現実的なお話しをしました。
資金が有って生活の不安が無い人、別に失敗しても帰れば良いやと
考えている人は此処迄は考えなくても大丈夫です。
考えるよりも動いてみるという事が大事なので^^
物理的に収入が足りない場合、共働きする相手がいない場合、
その層を見つけても圧倒的に人口が少ない場合、商売にならず
諦めないといけないのかというとそうではありません。
ここで不可能…という訳ではなくて可能にするには?と
前向きに計画を立てて頂く為にお伝えしたいのですが、
会社で本業をしながらでも他から収入を得る方法は当然ありますし、
取り入れている人もいます。
私も取り入れてます。
そういうお話しは又の機会に更新しますね。
ド田舎のスローライフを豊かにするために在宅副業で収入補充
|

|