田舎生活は虫とも仲良くしましょう!
2016年08月25日 00:00
| 大阪 ☁
| 田舎暮らし 田舎移住後の生活
田舎暮らしは動物や植物との関わり合いは避けては通れませんよね。
それが嫌ならば田舎移住はやめておいた方がいいですよ。
私の庭のアシナガバチは、ツツジの花の蜜を吸ってるだけかと思いきや、
調べてみるとアシナガバチは植物を飛び回って
芋虫や毛虫を巣に持ち帰える習性があることを知り・・・
うちの椿の木にいるチャドクガの幼虫も食べてくれるだろう!と
毛虫皮膚炎になった私の守衛として今年はアシナガバチは放し飼い状態に。
ところが…先日出張から戻った翌日に
玄関を見上げると・・・

アシナガバチの巣が出来ていました。
さすがに玄関の上はマズイ…と
蜂の巣を駆除することに。
虫と共存共栄の生活が理想的ですが、
なかなか思うようにはいきませんでした。
役場等で蜂の巣の駆除がある自治体がありますが、
スズメバチと違ってアシナガバチの駆除は自己管理だとか・・・
毎年、近所の女性に駆除を頼まれますが、
今回は自分の家で・・・
相手が蜂とはいえ、いつも意外と平気なんですよ^^;
慣れって怖いですね。
守衛がいなくなったら毛虫が増えて調子が良くなった!?
玄関の上の蜂の巣を駆除して
気分はスッキリしたのは
私だけではありませんでした・・・
なっ何と、、、!
室内のトイレにチャドクガの毛虫が!!!
さすがに気持ち悪いので写真は撮りません。
ムカデ用のスプレーを掛けて仕留めてから
ホウキとちりとりで何とか庭にポイ。
蜂や蛇は平気なのですが、
毛虫やカエルは気持ち悪くて大嫌い。
この何年かで虫嫌いが酷い私は
かなり逞しくなりましたが、
その後15cm級のムカデが台所の床に・・・
ぎゃああああ、、、、、、
そういえば先日家の中に蜘蛛の巣が出来てて
蜘蛛の巣を掃除しちゃったけどどっかいったのか。
蜘蛛はゴキブリやムカデを食べてくれるので
気持ち悪いけど守衛なのです。
アシナガバチがいなくなり毛虫に侵入され、
クモが何処かにいって?ムカデに侵入されました…。
ちなみにムカデは今までも色々試しましたが
一番は熱湯をぶっかける事です。
熱湯をかけて動けなくして外にポイしました。
明日からまた旅行と出張で5日程留守なので
バルサンの新製品を買ってみました 笑

ローズの香りが残るそうです。
田舎の古民家の別宅があるのですが虫対策。
だいぶ慣れましたがやっぱり気持ち悪いですね…。
大阪にいた時には全く経験したことがない事ばかり。
というかこのログハウスに住んでから初経験です。
次はヤモチャン(ヤモリ)がやって来る(^^♪
ヤモちゃんは虫を食べてくれるので放し飼いです。
•アシナガバチは毛虫を食べてくれる
•ハチの駆除は私のように自分で駆除せず、とりあえず役場に相談してみよう
•クモもゴキブリやムカデを食べてくれる。
•蛙も蝿をたべてくれる
•蛇はネズミを食べてくれる
•野良猫も毒蛇やネズミを食べてくれる
みな役に立ってますよね。
うっとうしがらずに逆に感謝しないとですね^^
虫が嫌だと言ってたら農家さんに笑われます。。。
虫は放し飼いにしましょう。
私はマムシに咬まれて救急搬送されましたが、
毒にやられて死ぬ場合もあるのでくれぐれもご用心も忘れずに。
田舎移住後の暮らしもこれで安心!在宅副業の入り口