道の駅に農産物や海産物の産地特産品が並んでいない?
2016年12月11日 00:00
| 大阪 ☁
| 田舎暮らし 田舎で農業 脱サラ新規就農前に考えること

私の田舎暮らしをしている田舎町に道の駅が随分前に出来ました。
でも、出店者が一店舗もありません。
防災無線でいまだに出店者募集をしたり、
成功している道の駅の方が
成功法をお話しをしに来たりしていたそうですが…
農産物も海産物も希望者なし。
脱サラして新規就農した場合、
道の駅に出店するのが一番手っ取り早いですが、
そこで儲けるには難しいです。
何故かといえば単純に平日はガラガラだからです。
普通、道の駅って、農業や漁業の方の商品が
沢山並んでいて大人気のドライブスポットだけど
どうなるのかな?オープンしてから何年も経ちますけど。。。
税収が足りないとか先日お偉いさんが話してましたが、
では住民の所得が上がるように
活性化することをプランニングするのも大事だと
個人的には思うんですけど
お互いに諦めてるのかな…。
それとも道の駅のプレゼンにメリットが
なかったということですかね。
近所にJAスーパーもあるし。
なんて色々と考えても私は出荷くずを道の駅に出荷しているくらいで
実際は深く関わってないので
裏側とか事情はわからないし勝手なことは言えないけど
色んなお話しを聞くと関心が低すぎることも感じます。
自分には関係ない話し...。
あと他に出荷している方がいい…
一部の誰かだけが得する…
など。
各々の考えなので自由です。
私の考えを言うと
個人で生計を立てれる力を持つべきということには変わりません。
与えられたことをするのではなく
かといって私利私欲だけに走るのではなく
個人個人でできる事を持って
お互いが強みを出しあってWin−Winで成り立たないと、
弱者が外部に左右され続けアンバランスになり
弱者のままだと思うように
心豊かなスローライフは出来ません^^
かと言って他人を蹴落としてまで
自分のことしか考えないのも
生きてて気持ち悪いですよね。
幸い私の周りには
お互いの力を出し合い、良くしようと思う人が
集まっているのでいつもパワーを貰い
それを返そうと思える良い関係です。
農協に頼らず
自分で作った野菜を自分で売るには?徐々にブログに書いていきます。
家族や大切な人を豊かにさせてあげれてますか?
この在宅副業ならばもっと豊かになれるかも?